DIYで基準となる数値・直径

その基準となる数値について解説する。
一例を挙げる。木ダボの大きさは、6、8、10ミリというのが主なサイズで、7ミリや9ミリというのは聞かない。ということは、7ミリや9ミリのドリルを持っているより、8ミリや10ミリのドリルを持っていた方がいいことになる。

当然、木ダボを打ち込むためのダボマーカー、マーキングポンチといったものも、6ミリ、8ミリ、10ミリといったものが販売されている。
ドリルの径に対応したドリルストッパーは、7ミリや9ミリといった商品がある。金属のスペーサー(上図の左)には、6ミリ、8ミリ、10ミリといったサイズが勿論ある。
右図のボルトを見れば、6ミリのボルトの頭は10ミリで、6ミリの穴の開いているナットの大きさは約10ミリだ。8ミリだと12ミリになる。
このように考えてくると、重要な数値、よく使われる基準となるサイズが木工にはあるような気がする。6、8、10、12ミリのサイズはよく使うと思うので、迷っているなら手に取ってみてはどうだろうか?